あすなろ撮影録

大学生の備忘録的ななにかです

〈2/27 試せ北の大地-15〉在りし日の留萌線放浪記ー恵比島

こんばんは。

前回降り立ったのは地図…じゃなくて真布。北海道にしては優しい駅間距離でしたので、てくてく歩いているところでした。道中には謎のイラストと「NHK すずらん」との文字が書かれたシャッターを発見。近づいてきましたねえ。

 

前回(真布)の模様はこちらから。

naroaru.hateblo.jp

 

40分ほど掛けて辿り着いたのは立派すぎる木造駅舎、入口に書かれているのは「驛萌日明」って、あれここどこですか?というか何時代ですか?あ、除雪されている作業員の方々ご苦労様でございます。

こちらは1999年に放映されたNHK連続テレビ小説すずらん」の舞台セットで、明日萌(あしもい)駅として現存させているようです。当時のJR北海道としても積極的にタイアップし、なんと真岡鐵道から借りたSLを臨時快速として走らせていたほど。

 

恵比島駅(北海道雨竜郡沼田町字恵比島)

開業:1910年

アイヌ語由来:エピソマプ(水源が浜のほうに向かっているもの)

乗車人員:1.6人(2021年度)

停車本数:上り7本/下り6本(2022年度)

では本物、すなわち恵比島(えびしま)はどこかと言いますと、真隣に鎮座するどっからどう見てもダルマなそれが駅舎です。ドラマ撮影の一環で外観こそは木板でカモフラージュされているものの、もう風貌が隠しきれていません。

出身はヨ3500形車掌車とのことで、弧を描く屋根がその雰囲気を醸し出しています。ちょっと休憩する分には全然快適だと思うので、国鉄民営化→大量の貨車が余る→駅舎の建て替えが重なるという偶然ながら、よう上手いことやったなあと感心しました。

 

中に入ってみると、雪かきとともにまたしても千羽鶴。地元の人が飾ったのか、訪問者の置き土産なのか、真相は定かではないものの、一体何を祈願しているのでしょうか。

触れていませんでしたが、峠下と真布、そしてここ恵比島にも積み重なった駅ノートが常備されておりました。個人的に自身で書き込むよりは思い思いに描かれている文章や絵を眺めるのが結構好きなので、こういう文化はぜひ続いてほしいものです。

…ところで廃駅となった今、そのノートの行方やいかに。

 

明日萌駅舎内は撮影当時そのままの様子で残されているものの、残念ながら冬季は施錠されているため見学はできず。窓越しに覗いてみるだけでも何となく観察できます。さすがに等身大の人形と目が合ったときはビビりましたが…

ちょうど反射してますが、1面1線の割にはやたら広大な構内(ダジャレじゃないよ)であることがお分かり頂けるかと。かつては交換可能な2面2線だったというのに加えて、鉄道院(のちの国鉄)とは別に「留萠鉄道」が分岐していたそうです。

 

北海道で鉄道の歴史を語る上で欠かせないのは、やっぱり炭鉱や炭田の存在です。その留萠鉄道も御多分に漏れず、沼田町北部で採れた石炭を留萌港から運び出すという使命がありました。

廃線が1971年ということで今や50年近く経過し、さすがに路線の面影はありません。ただ終点の旧・昭和駅付近には、かつての炭鉱施設の遺構がポツポツと残っているそうです。北の大地特有の盛者必衰、その変遷を辿るのも興味深いものですね。

 

早朝の下り1本だけは恵比島を通過してしまうので、これが本日の留萌行き始発(4923D)でございます。札幌からの旭川行き特急「ライラック」1号から丁度良い乗り継ぎができるので、さすがに座席はほとんど埋まっていました。

安全確認のために急ブレーキが掛かり、確認のために運転手さんが車外に出るという光景を目の当たりにしながら、次なる駅へと向かいます。

 

次回に続きます。ありがとうございました。

 

naroaru.hateblo.jp