〈11/21 関西遠征-9〉山陽&阪急をちょこっと撮る
こんばんは。
今日は強風という強風が吹く鈴鹿でしたが、場所によっては雪も降ったそうな。全国天気図を見てみると典型的な「西高東低」型で、いよいよ冬本番だなあと思い知らされる一日でした。ところで冒頭の「きょうはきょうふうというきょうふう」って早口言葉でしょうか………は?
さて本題へ。北条鉄道網引駅を訪問して、山陽電鉄高砂駅に戻ってきたところでした。梅田行き直特に乗り、霞ヶ丘で普通車を抜き、次の垂水でそれに乗り換え。塩屋で降りまして、ちょこっと山電撮影タイムです。
前回はこちら~
5000系(5014F) 〈9110H 直通特急 (阪神)大阪梅田〉
個人的には山陽特急と言えばやっぱりこの車両です。とは言え直通特急の運転開始は1998年なのに対しこの車両の誕生は1986年であることから、製造目的は旧性能車置き換えの意味が強いんですよね。
あとは形式ごとに内外変更が繰り返されており、例えば前期車と後期車で前面の赤帯形状が違うんだとか。5014Fは平行ですが5020F以降は貫通路に近づくにつれて幅が広くなるそうです。全然気づかなかった…
5000系(5702F) 〈9111H 直通特急 姫路〉
反対側からはリニューアル編成がやって来ました。種車は5004Fで、とにかく機器類を中心に省エネ化を実施、姫路寄り2両は車番を変えるほどにまで更新されました。いやあ、遠目で見たときは6000系かと思っちゃいましたよ。
現在のところこれが唯一ということで、2018年から止まっていることを考えるとスローペースなのでしょうか。近鉄で言えば3200系や5200系あたりと同期ですから、確かに転換期を迎えつつあるのは事実でしょう。てかVX編成のドアチャイムどうにかしてくれ近鉄さん。
3050系(3066F) 〈普通 (阪急)神戸三宮〉
ここら辺の地理に疎いもので、一口に「神戸三宮」と表しても阪急と阪神で結構場所が違うんですね。神戸高速線内の新開地か高速神戸が乗り換えのタイミングになるわけで、次駅の花隈は阪急、西元町は阪神になる…というか実質的には西代に入った時点で阪神線ですから尚更ややこしい。
さらに専ら普通車に就く3000系シリーズも厄介。ごちゃごちゃした編成組み替えのおかげ(?)で規則性が見い出せない状態となっております。えっと、とりあえず3200系は消滅したのかな?
本来は朝夕限定の種別「S特急」を狙うべく朝7時半頃にここに来るつもりだったのですが、見事に大寝坊を決めてしまったために断念した次第でございます。ま、まあ今回はロケハンだったということで、気にしないでおきましょう…
8000系(8002F) 〈K1403 特急 新開地〉
続いて阪急神戸本線は王子公園に移動しました。何だか同業者がそこそこいらっしゃったので何が来るのかと聞けば、8002Fが下っているとのこと。構えたのはいいものの…この駅は特急の被り率が高いようで運要素も必要になってくるのなんの。
説明不要かもしれませんが、8002Fはこの6日後の11/27から検査入場の8000Fに代わって「Classic 8000」装飾が施されております。まあ装飾前後でどっちが珍しいのかは微妙ですが、まさか綺麗に被られるとは思わなかっただけに惜しいことをしたような…
1000系(1016F) 〈1421 普通 神戸三宮〉
後続の普通はすみっコぐらし号の1016Fでした。各線でヘッドマークが掲出されている他、嵐山・箕面・甲陽園の3駅でも装飾がなされているそうです。なかでも嵐山はマジで隅っこに佇んでいるっぽいので、探してみる価値はありそうですな。
1000系に限った話、過去にはリラックマやピーナッツ(スヌーピー)、「くまのがっこう」のラッピングコラボを実施しており、おいおいかわいい路線を目指しているのかと勘ぐってしまいそうです。確かに万人受けはしそうですが、同じくアニメコラボ大好き京阪電車とはまた違う楽しさがありそうです。
1000系(1012F) 〈K1405 特急 新開地〉
奥に映っているもののギリギリ被りを免れた特急。こちら通常は宝塚線所属らしいですが、この日は車両運用の都合か神戸線特急に就いていました。例えば過去のめい姫ラッピング車であった近鉄AX11編成が大阪線を走る…ほどは珍しくないそうです。また近鉄かよ。
今まで関西には何度も足を運んでいましたが、神戸以西まで来たのはこれが初めてでした(通過したことはあるんですが)。まだまだ撮り損ねたものが多いので追々狙いたいところです。
ここらで切り上げ、座りたいがために西宮北口の手前の夙川で特急に乗り換えつつ、大阪梅田に向かいます。ありがとうございました。