あすなろ撮影録

大学生の備忘録的ななにかです

〈11/21 関西遠征-9〉山陽&阪急をちょこっと撮る

こんばんは。

今日は強風という強風が吹く鈴鹿でしたが、場所によっては雪も降ったそうな。全国天気図を見てみると典型的な「西高東低」型で、いよいよ冬本番だなあと思い知らされる一日でした。ところで冒頭の「きょうはきょうふうというきょうふう」って早口言葉でしょうか………は?

 

さて本題へ。北条鉄道網引駅を訪問して、山陽電鉄高砂駅に戻ってきたところでした。梅田行き直特に乗り、霞ヶ丘で普通車を抜き、次の垂水でそれに乗り換え。塩屋で降りまして、ちょこっと山電撮影タイムです。

前回はこちら~

naroaru.hateblo.jp

 

f:id:narotaro94:20201214233117j:plain

5000系(5014F) 〈9110H 直通特急 (阪神)大阪梅田〉

個人的には山陽特急と言えばやっぱりこの車両です。とは言え直通特急の運転開始は1998年なのに対しこの車両の誕生は1986年であることから、製造目的は旧性能車置き換えの意味が強いんですよね。

あとは形式ごとに内外変更が繰り返されており、例えば前期車と後期車で前面の赤帯形状が違うんだとか。5014Fは平行ですが5020F以降は貫通路に近づくにつれて幅が広くなるそうです。全然気づかなかった…

 

f:id:narotaro94:20201214234628j:plain

5000系(5702F) 〈9111H 直通特急 姫路〉

反対側からはリニューアル編成がやって来ました。種車は5004Fで、とにかく機器類を中心に省エネ化を実施、姫路寄り2両は車番を変えるほどにまで更新されました。いやあ、遠目で見たときは6000系かと思っちゃいましたよ。

現在のところこれが唯一ということで、2018年から止まっていることを考えるとスローペースなのでしょうか。近鉄で言えば3200系や5200系あたりと同期ですから、確かに転換期を迎えつつあるのは事実でしょう。てかVX編成のドアチャイムどうにかしてくれ近鉄さん。

 

f:id:narotaro94:20201214233715j:plain

3050系(3066F) 〈普通 (阪急)神戸三宮〉

ここら辺の地理に疎いもので、一口に「神戸三宮」と表しても阪急と阪神で結構場所が違うんですね。神戸高速線内の新開地か高速神戸が乗り換えのタイミングになるわけで、次駅の花隈は阪急、西元町は阪神になる…というか実質的には西代に入った時点で阪神線ですから尚更ややこしい。

さらに専ら普通車に就く3000系シリーズも厄介。ごちゃごちゃした編成組み替えのおかげ(?)で規則性が見い出せない状態となっております。えっと、とりあえず3200系は消滅したのかな?

 

本来は朝夕限定の種別「S特急」を狙うべく朝7時半頃にここに来るつもりだったのですが、見事に大寝坊を決めてしまったために断念した次第でございます。ま、まあ今回はロケハンだったということで、気にしないでおきましょう…

 

f:id:narotaro94:20201215165411j:plain

8000系(8002F) 〈K1403 特急 新開地〉

続いて阪急神戸本線は王子公園に移動しました。何だか同業者がそこそこいらっしゃったので何が来るのかと聞けば、8002Fが下っているとのこと。構えたのはいいものの…この駅は特急の被り率が高いようで運要素も必要になってくるのなんの。

説明不要かもしれませんが、8002Fはこの6日後の11/27から検査入場の8000Fに代わって「Classic 8000」装飾が施されております。まあ装飾前後でどっちが珍しいのかは微妙ですが、まさか綺麗に被られるとは思わなかっただけに惜しいことをしたような…

 

f:id:narotaro94:20201215165811j:plain

1000系(1016F) 〈1421 普通 神戸三宮〉

後続の普通はすみっコぐらし号の1016Fでした。各線でヘッドマークが掲出されている他、嵐山・箕面甲陽園の3駅でも装飾がなされているそうです。なかでも嵐山はマジで隅っこに佇んでいるっぽいので、探してみる価値はありそうですな。

1000系に限った話、過去にはリラックマやピーナッツ(スヌーピー)、「くまのがっこう」のラッピングコラボを実施しており、おいおいかわいい路線を目指しているのかと勘ぐってしまいそうです。確かに万人受けはしそうですが、同じくアニメコラボ大好き京阪電車とはまた違う楽しさがありそうです。

 

f:id:narotaro94:20201215165752j:plain

1000系(1012F) 〈K1405 特急 新開地〉

奥に映っているもののギリギリ被りを免れた特急。こちら通常は宝塚線所属らしいですが、この日は車両運用の都合か神戸線特急に就いていました。例えば過去のめい姫ラッピング車であった近鉄AX11編成が大阪線を走る…ほどは珍しくないそうです。また近鉄かよ。

 

今まで関西には何度も足を運んでいましたが、神戸以西まで来たのはこれが初めてでした(通過したことはあるんですが)。まだまだ撮り損ねたものが多いので追々狙いたいところです。

ここらで切り上げ、座りたいがために西宮北口の手前の夙川で特急に乗り換えつつ、大阪梅田に向かいます。ありがとうございました。

〈11/21 関西遠征-8〉シーズンオフの網引駅

こんばんは。

バイトの年末年始シフトが確定したものの、最大4連勤がぶち込まれていたことに少々驚いております。これじゃあおちおち18きっぷ旅できねえじゃねえか…いやそもそも発売されてんのか?(調べたらいつも通り発売されていました、ちと意外でした)

 

さて本題へ。カンサイスルーパスを使った関西遠征、ここからは2日目をお届けします。1日目と比べると移動時間が長かったので撮影回数は少な目でしたが、なかなか充実した成果を残したかなと思います。

1日目第1回はこちらから~

naroaru.hateblo.jp

 

f:id:narotaro94:20201212205243j:plain

宿泊地最寄りの中央市場前(神戸市営地下鉄海岸線)から新長田へ、西神・山手線に乗り換えてお隣の板宿で下車。山陽電鉄との連絡通路には山陽6000系をモチーフとしたローソンがあり、なかなか凝ったことをしているなあと感心しました。

板宿から直通特急に乗車し高砂で降りました。関東にも京成電鉄に同じ駅名がありますが、関西では加古川市の南側にある高砂市の代表駅とのことを指します。

ここからは毎度お馴染みカーシェアを拝借。1時間のeチケットが11月末に切れるとのことなので丁度良い機会でした(正確にはこの日に使おうと狙っていたのは公然の秘密)。

 

f:id:narotaro94:20201212211016j:plain

高砂駅前から加古川に沿って走ること約30分、北条鉄道の網引(あびき)駅に到着しました。北条鉄道自体は昨日に乗り通しましたが、それだけでは寂しいので改めて立ち寄った次第でございます。

昨日、もとい北条鉄道乗車記はこちら

naroaru.hateblo.jp

ご存じの方もおられるかもしれませんが、この駅の特徴は大きなイチョウの木。兵庫県から景観形成重要建造物に指定されるほど立派な様相のようですが、一歩遅かったのかほとんど落ちてしまったようです。タイミングが悪すぎましたねえ…

 

f:id:narotaro94:20201212211813j:plain

現在の駅舎は2代目で、初代は放火により焼失したそうな。中には様々な展示物や書籍があり、駅ノートも置かれていたのでついでに執筆しておきました。月2回程度ここで「切り絵教室体験in網引駅」が実施されており、まさに地域の憩いの場として機能しているようです。

北条鉄道では公募で選ばれた地域の住民を各駅の「ステーションマスター」に任命し、駅舎の管理とイベントを委託しているそうです。例えば長駅では昔ながらのお見送りや婚活相談所、法華口駅では絵手紙教室など、それぞれの趣味や特技を活かした催しが開かれています。

 

f:id:narotaro94:20201212212854j:plain

フラワ2000形(3号) 〈617 普通 北条町

ちょうど北条町行きが来たのでイチョウのカーペットと一緒に撮影。網引駅では先述のステーションマスターの他、播磨中央自転車道の休憩地点として駐輪場やトイレ、花壇の整備もなされており、外部からの観光客へのおもてなしも万全なようです。

まあ北条鉄道からすれば列車で訪れてもらうのが本望でしょうが、無料駐車場も設置されているという親切設計。地域が一丸になって盛り上げようとする姿勢は、どこか見習う部分があるように思えますな。

 

f:id:narotaro94:20201212213625j:plain

ところで旧国鉄北条線列車脱線事故を弔う慰霊碑があるとのことでしたが、それは網引駅から北条町方面に約300mの場所に位置しているんですね。今年で75年を迎えるとのことで、そうした暗い過去も乗り越えての今があることを実感させる存在となり得るんでしょう。

駅前の直売所でおにぎりとおでん(牛すじ)を買い、朝ごはんとして実食。これくらいしかお金を落とす方法がありませんでしたが、この記事が微力ながら宣伝効果になれば幸いかなと。イチョウのリベンジが叶う日が来るのかは分かりませんが、どこかでお目にかかりたいものです。

 

f:id:narotaro94:20201212214629j:plain

1000系(1207F) 〈直通特急 大阪梅田〉 

車を返却してホームに上がると、滑り込んできたのはまさかの1000系直特。山陽と阪神で走行距離を調整するために、直特の使用車両割合は2:1と山陽車が多いはずなんですが、阪神車どころか近鉄乗り入れ車両…何だか珍しいものを見た気がします。

とりあえず乗車しまして一旦神戸方面に戻ります。ということで今回はここまで。ありがとうございました。

12/4 初冬の名鉄犬山線

こんばんは。

近鉄のお話ですが、12200系NS51編成が大阪線名古屋線で試運転を行ったそうですね。色々ツッコみたい部分はありますが、結局のところ廃車させる気があるのかないのか(保存とか)というのも気になるところですな。

 

さて本題へ。引き続き関西遠征2日目をお届けしようかと思いましたが「たまには新鮮なネタ(なお1週間落ち)をご提供しよう」ということでこちらをお届けします。

 

f:id:narotaro94:20201209231906j:plain

200系(215F) 〈1135 普通 上小田井

6800系列×2 〈1271 急行 新鵜沼

この日はどういうわけか「鶴舞線直通車撮りてえな、よし名鉄行こう」と思ったので、てんやわんやで犬山線上小田井までやって来ました。お昼は逆光で撮れたもんじゃないですけど、良い具合に並走してくれたので良しとしましょう。

手元の記録によれば鶴舞線からやってきたのは200系のようです。というか同じような顔がごろごろ転がっている、もとい走っている割には1点モノなんですね。

ここは乗り換えついでなので軽めに抑えておきつつ、大山寺~徳重・名古屋芸大のストレート区間に移動します。

 

f:id:narotaro94:20201211145034j:plain

3700系(3703F) 〈5380 準急 中部国際空港

最初は広見線内は普通となる空港発着の準急。犬山発空港行きを考えた場合、豊橋行き特急で名古屋まで出てから岐阜発の特急に乗り換えたり、ミュースカイに乗ったりする(現在は日中時間帯は運休中ですが…)のが一般的なものの、時間帯によっては準急が終点まで先着することもあります。

新可児発であれば2時間弱、空港まで82.4kmの道のりとなります。これがイメージしにくい近鉄沿線民の方のために例えると、名古屋発だと山田線伊勢中原(81.8km)まで、大阪難波発だと伊賀上津(82.6km)まで行けます。特急でもなく急行でもない準急がそこまで先に着く、というのもなかなか面白い事実です。

 

f:id:narotaro94:20201211145225j:plain

3500系(3517F) 〈1392 普通 東岡崎

先程のトンデモ準急と同じ3700系…ではなく3500系です。まあ従来車→改良車という関係なので自ずと顔が似てくるのはご愛嬌といった感じでしょうか。こちら3次車の投入により広見線尾西線など支線にも勢力を広げ、一部の6000系が「せとでん」になったそうです。

この3500系はちょくちょく機器更新がなされており、例えばフルカラーLED行先表示器に変更されている…のはいいとして、側面に使われているゴム製の縁取りが分厚すぎて一部が隠れちゃっているというね。言われれば気になる、そんなレベルでしょうか。

 

f:id:narotaro94:20201211145343j:plain

5000系(5005F) 〈1370 急行 内海〉

一部特別車化政策によって余剰となった1000系の生まれ変わりとも言える5000系。この編成は1006Fの台車やらパンタグラフやらその他諸々を流用、車体は新造となっています。

あ、そうそう5000系に関する情報として築港線で唯一使用される車両ということも挙げられます。1区間だからか、LED表示器を持ち合わせているにも関わらず行先系統板を掲げているのはそこそこ知られた光景ではないでしょうか。

 

f:id:narotaro94:20201211145445j:plain

3300系(3313F)+3150系(3153F) 〈1394 普通 東岡崎

おお真昼間にも関わらず堂々6両ダラが来ました。2両もあれば6両もあれば8両かつドアカットもある、やっぱり沿線民でないとよく分からんことをやってのけますねえ。地味に種別変更せずに全区間普通というのも「逆に」すごい。

今でこそは最新鋭の9500系が登場したんであれですが、一時期はこれが名鉄のニュースタンダードのように思えました。せっかくなら転換クロスとロングの交互配置も継承してほしいところですが、同じ形式内で途中から消滅してしまったので残念かなあ、と。

 

f:id:narotaro94:20201211145608j:plain

100系(211F) 〈1320 普通 赤池

本日のお目当て、毎時1本の鶴舞線直通車こと100系です。つい先日、名市局3050形に3000形中間車を組み込んだ異端児3159Fが約1年の運用離脱を経て解体されたことで話題になりましたが、それらは1993年製造なのに対して100系は最も新しい4次車でさえも1991年という有様。

しかも初期車の抵抗制御車がVVVF化されたため、実質的にまだ使い倒すことが確定しました。まあ走れているんで問題ない(らしい?)ですし、やはり風前の灯火となりつつある名鉄の社章を堂々と掲げている姿は何とも誇らしげそうであります。

 

キリが良いのでここらで切り上げました。近そうでやっぱり遠かった名鉄ですが、その気になれば全然来れる距離なのでどんどん狙いたいところです。1702Fは際どいですかねえ…

ということで今回はここまで。ありがとうございました。