あすなろ撮影録

大学生の備忘録的ななにかです

【過去録】20/12/26 タヌキだけじゃない?信楽高原鐵道

こんばんは。

気づけば何度目かの緊急事態宣言、結構メンタルに来るものがありますね。オリンピック・パラリンピックが話題になってますけど、ここ三重県も今年は国体が開催されるので、その辺りがどうなるかという感じでしょうか。

 

さて本題へ。未だ続く【過去録】シリーズ、年の瀬近づくこの日は鉄印を求めて信楽高原鐵道にお邪魔したようです。

 

f:id:narotaro94:20210529225927j:plain

800系(811F) 〈90 普通 米原

新名神を使って鈴鹿山脈をぶち抜きつつ、JR草津線近江鉄道信楽高原鐵道の3社が集う貴生川駅にやって来ました。ちょうど米原へ向かう元西武401系の800系が停車中でした。このラッピングって奥も「お~いお茶」シリーズなんですよね、すごい…

まあ「近鉄」と呼んでも間違ってはいないのですが、どう転んでもあの大手私鉄と勘違いされるので超少数派とのこと。一方で走行音から名付けられた愛称である「ガチャコン電車」のほうが定着しているようで、ぜひともその走りっぷりを堪能してみたいものです。

 

f:id:narotaro94:20210529231213j:plain

SKE500形(501) 〈534D 普通 貴生川〉

近江鉄道は改札が分かれていますが、JRと信楽高原鐵道はかつて直通運転を行っていた名残なのか共同改札となっています。「信楽線」番線という何だか不思議なホームに滑り込んできたSKE500形気動車は、2017年に製造された社内で最も新しい車両です。

信楽線は貴生川を起点として日本六古窯のひとつ「信楽焼」の産地である信楽を終点とする、全6駅で14.7kmの路線です。といっても貴生川~紫香楽宮跡は勾配区間なので、この1区間だけで全長の約半分を占めています。

 

f:id:narotaro94:20210529232530j:plain

f:id:narotaro94:20210529232557j:plain

一気にすっ飛んで終点の信楽。多種多様なタヌキ(の置物)がお出迎えしてくれまして、駅前にはマスク姿の巨大タヌキ像も設置されています。身長は5.3mとのことですが、イメージが湧かない方のために「ナナちゃん人形の身長は6.1m」だということをお伝えしておきます。

そもそも信楽地区は畿内と東海の交差路であること、茶湯の本場である京都・奈良に近いこと、焼き物に良好な陶土が取れることから、早い段階から陶器の生産が盛んでした。その後「タヌキ」と「他を抜く」の語呂が似ていることから、商売繁盛の縁起物として「タヌキの信楽焼」が有名になったそうです。

 

f:id:narotaro94:20210529233740j:plain

少々ひと悶着がありながらも鉄印を手に入れ、折り返しの貴生川行きに乗車。途中、奈良時代聖武天皇が営んだとされる紫香楽宮跡(しがらきのみやあと)があるそうですが、どうやら反対側に座ってしまったようです。

過去に悲惨な列車衝突事故を起こしてしまったものの、それを教訓に安全対策(車両の新造など)を強化して今に至ります。信楽から宇治田原を経て京田辺に至る「びわこ京阪奈線」という夢みたいな夢の構想があるようで(未だ滋賀県HPに記載されているのだからびっくり)、ある意味伸びしろがありそうな路線でございます。

 

f:id:narotaro94:20210530000444j:plain

SKE500形(501) 〈535D 普通 信楽

貴生川に戻ってきた後は、せっかくなので沿線で1枚狙うことにしました。雲井~勅旨の日雲神社へ向かう参道にて、第4種踏切を過ぎる列車を…とは言っても折り返しの折り返しなので車両はまたこいつですけど。

登録有形文化財になっている第一大戸川橋梁も有名らしいので、他のラッピング車両を狙うのと合わせて再履修が必要なように思いました。ぶっちゃけ鈴鹿からだと名古屋へ行くのと所要時間は変わらないので、気が向けば、ですかねえ。

 

f:id:narotaro94:20210530001456j:plain

開業当時(1933年)の駅舎が残る雲井駅

ところで鉄印帳のお話ですが、収集状況はといいますと樽見鉄道愛知環状鉄道信楽高原鐵道北条鉄道の4社のみ。遠い&時間がかかるので全然進んでいないのが実情です。せめて東海地方の三セクくらいははよコンプしたいところなんですけどね。

ということで信楽高原鐵道訪問記でした。ありがとうございました。