あすなろ撮影録

大学生の備忘録的ななにかです

1/8 近鉄の大先祖・道明寺線(おまけ中編)

こんばんは。

明日はいよいよ大学入試共通テストですね。もうセンター試験なんて呼ぶ人はいなくなってしまったのかもしれませんが、受験生の岐路という部分では生涯共通なのかなと。ぜひとも頑張ってもらいたいものです。

 

さて本題へ。おまけ枠の中編、ここからはもはや単なる関西撮影記と化します。

前回はこちらから。

naroaru.hateblo.jp

 

f:id:narotaro94:20220111100744j:plain

201系(ND602) 〈2472S 普通 久宝寺

信貴山朝護孫子寺での参拝を終え、ひとまず上本町まで。立ち食いうどん屋で次にどこへ行こうかを考えたところ、案外馴染みのない「おおさか東線」が思い浮かんだので、河内永和を経由して衣摺加美北までやって来ました。

225系の新製、221系の移転、その結果201系が淘汰されることになったのは周知の事実です。国鉄が誇る「省エネ電車」でしたが、やはり時代の波には逆らえない形となりました。

4扉ロング車という収容力、ウグイスカラーという馴染み深い色に魅力を感じた人もそこそこいるのでは。しばらくは撮り納めに勤しむ人が増えそうです。

 

f:id:narotaro94:20220112123820j:plain

207系(S45+Z21) 〈2105M 直通快速 新大阪〉

ついでなので直通快速も。平日は新大阪への通勤・通学輸送を、土休日は奈良への観光輸送を担い、それプラス新幹線連絡も果たすという、使い方次第では便利な列車ですね。おおさか東線に通過駅があるのも新鮮なのかも。

ただ201系が撤退すると、3扉転クロの221系と比べて4扉ロングという設備面で差が出ることになります。「あれ普通逆では…」と思ってしまいそうですけど、JR東西線直通時代の223系6000番台を持ってくるみたいなことはないのでしょうか。

 

f:id:narotaro94:20220111100756j:plain

6432系(MI22) 〈162 普通 道明寺〉

そのまま久宝寺へ、大和路線で柏原まで出てから再び近鉄に。未乗車だった道明寺線を攻略します。

改札内乗り換えができるものの、交通系ICカードを使うときは中間改札機にタッチする必要があるため、そこそこ目立つ案内がなされていました。JRが管轄する駅なので、近鉄線のみの利用であった場合もタッチが必要なのがやや面倒…

ちなみに東に500m歩くと大阪線堅下があるので、乗りつぶしの際にはそこそこ有効なショートカット方法ではあります。

 

f:id:narotaro94:20220111100812j:plain

6432系(MI22) 〈165 普通 柏原〉

唯一の途中駅、柏原南口で途中下車。6時間前に大阪線大和川橋梁に訪れましたが、どうやら道明寺線にも架かっていたようで。ここからも大阪線安堂(400m)へ徒歩連絡ができます。

単線かつ簡素な作りながら、夕陽がええ感じに当たっているのがエモいのなんの。道明寺線近鉄全線の中で最も歴史が古く、高野山への参拝客輸送を目指して河陽鉄道が開業させた1898(明治31)年にまで遡ります。

近鉄は相次ぐ合併で規模を拡大していったパターンなので、この道明寺線も今では大和側の対岸どうしを結ぶ支線ですが、ルーツを探る分には非常に興味深い路線なんですよね。

 

f:id:narotaro94:20220111100826j:plain

f:id:narotaro94:20220111100833j:plain

その証拠に、2019年にはこの大和川橋梁を含む鉄道構造物群が「土木学会選奨土木遺産」として認定されました。明治の橋梁が令和にも現役だというのは、由緒あるというか、耐久性が凄いというか、大丈夫かと心配するというか…

鉄道技術というとイギリス由来なものが多いらしいですが、道明寺線の場合はフランス積みが採用されたレンガ溝橋もあるようです。何か違いがあるのか、一度見てみたいですねえ。

 

f:id:narotaro94:20220111100850j:plain

6432系(MI22) 〈165 普通 柏原〉

振り返って柏原南口との2ショットを。必要最低限の設備は整っているという感じですが、そもそも初代(当時の駅名は大和橋)は対岸に設置されていたとのこと。

視野を広げれば、それこそ三重県内にも数多くの土木遺産は存在します。普段から利用するユーザーはもちろん、鉄道ファンからも注目されるほどの価値があるということで、今後も末永く活躍してもらいたいものです。

 

f:id:narotaro94:20220111100905j:plain

初めてあべのハルカス展望台へ なかなか幻想的

この後は柏原南口から道明寺へ、準急に乗り換えて大阪阿部野橋に向かいました。

本編よりおまけ編のほうが記事数が多い珍現象が発生していますが、とくに気にせず次回(後編)に続きます。ありがとうございました。

 

naroaru.hateblo.jp

1/8 バリ順の大和川橋梁にて(おまけ前編)

こんばんは。

先日信貴山口行きの臨時準急を撮った記事を上げましたが、今回から当分はその番外編みたいなもんをお届けします。

この旅で使ったのは期間限定の「近鉄全線3日間フリーきっぷ」。通常版と比べて連続する曜日が自由に選べて(通常は土日を含む3日間)、なおかつ3000円と破格の値段(通常は4200円)、色々と特典ありという、使わない方が不思議がられる仕様となっております。

www.kintetsu.co.jp

 

f:id:narotaro94:20220110001517j:plain

2800系(AX06)+1420系(VW21) 〈3841 普通 大和朝倉〉

最寄駅の始発に乗り込み、名古屋線の久居付近で日の出を迎え、大阪線の青山峠を爆睡で乗り越えつつ、ひとまず河内国分で途中下車。まずは前々から気になっていた大和川橋梁を軽くロケハンしてみます。駅から徒歩で約5分、超近いです。

さっそくやって来たのは朝倉行き各停。前の2800系は地元で腐るほど見かけるのはともかく、後ろの1420系は近鉄におけるVVVF制御車第1号…つまりは一点モノの試作車なので、遭遇できたらそこそこ嬉しい車両でございます。

 

f:id:narotaro94:20220110001732j:plain

8810系(FC11)+1422系(VW26) 〈3843 普通 大和朝倉〉

またもや朝倉行き各停ですか。上本町を7分差で出たはずが、途中駅での通過待ち数の違いで最終的には14分にまで広がります。にしても2018年3月に登場した朝倉行き、区準や準急は見慣れたのに普通はなんだか新鮮に感じますね。

車両に注目しますと、奈良・京都線系統の主力オブ主力の8810系のうち、なぜか1編成だけ大阪線(高安)所属となった孤独なFC11編成が目立ちます。わざわざ中川短絡線で方向転換してまで奈良線(東花園)から転属させた理由は如何に。

 

f:id:narotaro94:20220110003858j:plain

21000系(UL10+UB02) 〈108 特急アーバンライナー 名古屋〉

「ひのとり」と裏被りしてしまいましたが、どうせなら並んでほしかったところ。確かに名阪ノンストップ(津?知らんな)特急の座からは退きましたが、名阪特急そのものはこんな感じで任されているあたり、まだまだ元気そうでなによりです。

とは言え重大インシデントを引き起こす元凶を作ったというのも記憶に新しいですよね。登場は1988年なので、今年で34年選手だということを考えると若いようなそうでもないような…

 

f:id:narotaro94:20220110005658j:plain

5200系(VX04)+1422系(VW22) 〈825 急行 伊勢中川〉

2021年7月のダイヤ変更で日中にも現れた中川行き急行。それまでの宇治山田or五十鈴川行きから短縮された格好ですが、きちんと名古屋からの伊勢方面行き急行に連絡する(全部とは言ってない)ので安心です。

地味にVX編成ってのがアツいですね。狙えば乗れないこともないですが、大阪周辺の混雑度を考慮してなのか下位種別に充当されやすいというのが実情なので、そこは予定とにらめっこ次第といった感じでしょうか。

 

てかこの時期のこのポイント、物凄く順光で撮れますやん。交通量はそこそこありますが、道路脇のちょっとしたスペースに退避すればなんとかなるので、次は松阪行きの快急とか狙ってみたいですね。

 

f:id:narotaro94:20220110014451j:plain

1430系(VW31) 〈1151 普通 信貴山口〉

naroaru.hateblo.jp

この後は本編の信貴準追っかけが始まります。練習電として手元に何本か残っている中でここに貼っときたいのは、やっぱり信貴線の主力車両である1430系です。

名古屋線(富吉)にも所属するものの、この手の系列においてワンマン運転非対応車にあたるため、ツーマン運転が基本な信貴線にも入ることができます。

逆にローカル盲腸線の典型例とも言えるような信貴線がなぜワンマン運転を行わないのか。それは様々な理由があるようで…

・路線長の関係で折り返し時間中の準備に余裕がないため

・今更ワンマン化改造を行うほどのコストもないため

・途中駅の服部川はカーブ&急勾配上にあり、危険なため

など色々挙げられているようです。

 

おまけなのに、次回に続きます。ありがとうございました。

naroaru.hateblo.jp

1/8 12年に1度の信貴準

こんばんは。

今日は成人の日ということで、実のところ中の人は今年で20歳なんです。世の中に出るということはそれなりの責任と信頼が伴うわけなので、それ相応の覚悟を持ってこれからの人生を満喫したいものです。とくに旅、旅をしまくりたい。これ本望。

 

さて本題へ。はよ〈九州旅〉を完遂したいところですが、鮮度を考えるとまあこっちのほうが優先かなと思いまして。近鉄のあの準急を狙ってきました。

 

f:id:narotaro94:20220109224150j:plain

2410系(W24) 〈9051 準急 信貴山口〉

2022年1月の三が日と成人の日を含む3連休の計6日間、大阪上本町信貴山口行きの直通臨時準急が運転されました。

信貴山は、聖徳太子が戦勝祈願したときに現れた毘沙門天王を敬って「信ずべき貴ぶべき」場として名付けられたもの。そこに構える朝護孫子寺醍醐天皇が病気回復のために現れた毘沙門天王を敬い「朝廟安穏・守護国土・子孫安久」の場として名付けられたものです。

 

f:id:narotaro94:20220109224208j:plain

2410系(W22) 〈9151 準急 信貴山口〉 

そんな毘沙門天が現れたのがちょうど虎の年・虎の日・虎の刻だったことに因み、虎が信仰されているのが特徴です。奇しくも12年に1度の寅年、近鉄も気合いを入れて特製サボを掲出しての臨時列車というわけですな。

編成撮りもいいんですが、せっかくなので単線らしい写真を求めてレンタサイクルで信貴線沿線まで。この日は本当に良い天気だったので、高架を行く準急がけっこう映えました。

 

f:id:narotaro94:20220109224515j:plain

2410系(W24) 〈9251 準急 信貴山口〉

ところで1日3本運転されるんですが、列車ごとにサボが微妙に違うのも粋な計らいです。この日のラスト3本目はトラのイラストが描かれており、一番それっぽい柄になる気がします。

信貴線は1430系のツーマン運転が基本ですが、普段は入線しない2410系を就かせたというのもポイントが高い部分かと。ダイヤ的には大阪線内は臨時、信貴線内は元の各停を置き換える形で運転されました。

信貴線データイムは20分間隔、かつ全線単線なので山本で9分の時間調整が生じます。その間に上本町を7分後に発車した高安行き各停に追いつかれるという… まあ臨時なので大目に見ましょう。

 

f:id:narotaro94:20220109225055j:plain

2410系(W22) 〈1154 普通 河内山本〉

「元の各停を置き換えた」ということは折り返しもこの車両になるわけですが、まさかのこの列車もサボを使用するというプチサプライズ。2410系は稀に発生する代走に備えて専用幕を有しているものの、あえて白幕というね…

話が少しずれますが、2410系という車両自体もなかなかコアでして。というか2400系シリーズは大阪線の青山峠攻略に貢献したそこそこ凄い集まりでして、それを活かしてなのかあらゆる「生まれ変わり」を果たしている車両なのです。

 

f:id:narotaro94:20220109225717j:plain

2410系(W24) 〈1254 普通 河内山本〉

3本目だけは山本→信貴山口に乗れた(案の定というか、車内は何ら変わりなかった)ので、終点にてサボの交換シーンを見学。こういうスナップ写真が案外エモいんですよね。モザイク処理が面倒ですけど。

信貴線自体も初乗車だったんですが、まさに山の中に向かっていくという高低差を体感できました。信貴山口は1面2線で乗車・降車ホームとして使い分けることができるというのも、乗って初めて分かることでした。

 

f:id:narotaro94:20220109230736j:plain

コ7形(7) 〈ケーブル 高安山

せっかくここまで来たので信貴山にも登ることにしました。信貴山口からは西信貴鋼索線(ケーブル)で高安山まで向かうことができ、交通系ICカードも使えるという親切設計。もちろん参拝客を見込んで増発もなされていました。

生駒鋼索線と同じコ7形を使用していますが、こちらは2021年9月から復刻塗装として運行を開始。よく見ると臨時列車と同じトラのサボを掲出しています。これほんとデザイン良いですね、ホーム上の特設ブースでグッズ買っとけばよかったと軽く後悔…

 

f:id:narotaro94:20220109232013j:plain

定員170名というそこそこ乗れるようなそうでもないようなコ7形ですが、先端の天井はガラス張りになっているので眺望は抜群です。眼下に広がるのは大阪の街並み、これは信貴線の車窓からも拝めたので、それほど高い場所にいることが実感できました。

ケーブルカーの終点・高安山からは近鉄バス信貴山門まで、そこから徒歩10分で本命の朝護孫子寺に到着します。生駒線の王寺や信貴山下からも奈良交通バスでアクセスすることができます。

 

f:id:narotaro94:20220109232554j:plain

境内では様々なトラがお出迎え 触れば金運UP?

信貴線を走る準急」というのは、実を言えば過去にもイベントで何度か走ったことがありまして、さらに遡れば定期列車にも存在していました。

しかし今回は12年に1度の寅年にちなんだ特別な列車ですし、このご時世だからかあえて盛大的に運転されたような気がしました。これ12年後にも走ってくれるんですかね?期待したいところです。

 

以上、信貴線準急の撮影レポでした。ありがとうございました。