あすなろ撮影録

大学生の備忘録的ななにかです

〈11/21 関西遠征-11〉最後は嵐電と八木Bで

こんばんは。

楽しい楽しいクリスマス…がいつの間にか終わってました。何をしていたかと言えば、松阪は飯高のほうまで1人でドライブしていました。ええ、アウトドア系クリぼっちですよ、インドア系よりもアクティブじゃん?多分。

 

さてさて本題。いよいよ最終回となった関西遠征シリーズですが、ひとまず三条京阪から太秦天神川へ、徒歩数分の嵐電天神川から「嵐電」こと京福電鉄嵐山線に乗り込みます。

前回はこちら。

naroaru.hateblo.jp

 

f:id:narotaro94:20201223231028j:plain

モボ611形(631号車) 〈普通 四条大宮

終点・嵐山は、京友禅をLEDで透過させたアクリルポールが所狭しと並ぶ「キモノ・フォレスト」によって幻想的な雰囲気が醸し出されていました。こちらは「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」の一角で、商業施設や足湯があるため嵐電利用者でなくとも自由に立ち入ることができます。

どんなものかと一度は見たかったために来ましたが、夜だからか人も少なかった(それでも新型コロナ第3波前なので多いっちゃ多い)ので良かったです。ただ肝心の渡月橋は暗闇に隠れてただの橋と化していたので、やはり観光は明るいうちにするもんだなとつくづく実感しましたね… あとカップルが異様に多いのなんの。

 

f:id:narotaro94:20201223232512j:plain

近くの踏切からもう1枚。こちら631号車は、2009年10月に江ノ電との姉妹提携記念ということで「江ノ電号」として抜擢されたそうな。双方でゆるキャラ「えのん・あらん」を誕生させるなど、同じ路面電車だからこそのコラボを果たしております。

 

ここからJR嵯峨野線嵯峨嵐山まで歩き、普通で京都まで移動。夜ご飯に駅そばを食べようとするも時短営業なのか既に閉店してしまっていました。仕方ないのでコンビニで調達しつつ、京都タワー地下3階の大浴場~YUU~で汗を流します。

カンサイスルーパスには本券のほかに約280の施設で使える共通優待券も付いていまして、ここだと入浴料が50円引きになります。まあこのきっぷを使う人の大多数が鉄道ファンだと思うので、優待券の使用率が気になるところではありますが。

 

f:id:narotaro94:20201223232437j:plain

30000系(V08) 〈8218 特急 大和西大寺

京都から近鉄特急に揺られながら大和八木に到着。せっかくの真夜中なので、名張への最終電車が来るまで八木バルブ撮影を敢行することにします。

現在は深夜に2本運転される西大寺行き特急ですが、2020年3月ダイヤ変更までは土休日の夕方に1本だけ、京都発西大寺行き(7507列車)が運転されていました。奈良行き(1507列車)の10分後に走る謎の列車だっただけに、狙って撮った方も多いのではないでしょうか。

 

f:id:narotaro94:20201223235434j:plain

8600系(X51) 〈8280 普通 新田辺〉

この時間ともなると新田辺行きが増えてきます。西大寺に到着しても京都行き最終は既に発車しているため、大阪線各駅からの連絡という意味合いが強い感じでしょうか。

名古屋線で例えるなら2800系に相当する8600系ですが、2両で落成したもののすぐに曰くつき中間車が差し込まれたX67編成、唯一無二の最初から6両のX69編成を抱えていまして、なかなかクセの強い車両群となっております。

 

f:id:narotaro94:20201224000714j:plain

?+2430系(G40) 〈2222 急行 大阪上本町

2610系(X18)+2410系(W28) 〈2225 急行 青山町〉

暇つぶしに大阪線ホームにも顔を出してみます。なぜか上本町行きが数分遅れていたようで、この駅で離合することになったようです。にしてもこんな時間に3+3運用の急行があるんですね、名古屋線だと結構レア(朝くらい)なので珍しいものを見れました。

引き続き名古屋線の話であれですが、2430系のワンマン対応車として2444系なる車両が存在します。湯の山線ばかりの運用で一向に鈴鹿線に来る気配がないんですけど、なにか不都合でもあるんですかねえ。てか今まで何回も嘆いとるなこれ。

 

f:id:narotaro94:20201225234610j:plain

8810系(FL13) 〈8380 普通 新田辺〉

比較的おとなしいかもしれない8810系一族がご登場。この正面デザインや内装デザインを確立した車両であり、一時期このスタイルが定着しつつありました。え、名古屋線に飛ばされた9000系や中間車が組み込まれた9200系?知らない子ですねえ。

よく見ると最近流行りのLED前照灯が換装されていますね。唯一のB編成更新車とのことで、これからもまだまだ使い倒すつもりなんでしょう。というかここら辺の年代の車両を触る前にもっと処置すべき車両がいるのでは… 

 

f:id:narotaro94:20201224001914j:plain

22600系(AT51)+22600系(AT56)+22600系(AT52) 〈171 特急 大阪難波

名古屋からの難波行き最終特急、まさかのブツ6Aceが充当されていました。ちょうどこの日から「ひのとり」に使われる80000系8両編成が営業運転を開始し、名阪乙特急のUL率がさらに高まった矢先のこれですよ。

Twitter情報を見る限り、112列車→165列車→118列車→171列車と名阪を行ったり来たりしていたようです。数少ないUL外運用を綺麗にこなしていただけに、驚いたというかなんというか…

 

この後は西大寺やら津やらに匹敵する珍しさ、名張行き特急が来たものの車両的には面白みもないAS+AS+ALだったので割愛。榛原以遠の最終、青山町行き急行に乗車して帰路に着きました。

 

f:id:narotaro94:20201225234549j:plain

2610系(X19)+? 〈2323 急行 青山町〉

全11回に渡ってお送りした関西遠征、いかがだったでしょうか。三重県に住んでいるとやっぱり関東より関西のほうが馴染みがあるので、興味やら予定やらが浮かびやすいんですよね。今後もお世話になると思うので、その時はどうぞよろしく…と不特定多数にご挨拶しておきます。

 

ということでこれにて完結です。最後までご覧頂きありがとうございました。

〈11/21 関西遠征-10〉夕暮れた京阪電車

こんばんは。

今年も残すところ1週間と1日ということですが、関西遠征シリーズは年内完結が果たせそうです。まあネタは溜まっていますし、これからも溜まり続けることでしょう、きっと…

 

さて本題へ。前回は下からどうぞ〜

naroaru.hateblo.jp

梅田まで出て、御堂筋線乗って、降りたのは淀屋橋。もう言うまでもありませんが、ここから京阪電車を撮ることにします。樟葉~牧野の養父上道踏切にて、夕ラッシュのおけいはんを狙います。

 

f:id:narotaro94:20201216223049j:plain

13000系(13021F) 〈Q1503B 普通 中之島

う~ん、さすがに初冬というだけあって近くのマンションの影が落ちてしまいました。奥の建物の鮮やかさを見る限り夏だと相当期待できそうなので、ここはいずれ再訪したいと思います。

この顔と言いますか、この系式と言いますか、何となく4両編成のイメージが強いため交野線宇治線で走っていそうですが、一応20番台として本線でも走っております。とは言え中間車3両を抜いて走ることもできるようで、検査時のピンチヒッターに抜擢されることもしばしば。

 

f:id:narotaro94:20201216223135j:plain

6000系(6008F) 〈D1501A 快速急行 淀屋橋

珍しいっちゃ珍しい(平日に限る)快速急行。特急停車駅に香里園、寝屋川市守口市が追加されたものですが、そこから守口市を除いた通勤快急なるものも存在します。ちなみに守口市は深夜急行と通勤準急も通過してしまいます、大阪近郊駅の宿命ですね。

京阪の中で最大勢力を誇るにまでなった6000系、こちらは次世代を見据えて製造されたために当時としてはなかなか画期的な車両だったそうです。リニューアルの波が押し寄せており、2021年度に完了するそうです。

 

f:id:narotaro94:20201216223200j:plain

8000系(8006F) 〈A1621A 快速特急洛楽 淀屋橋

いつの間にか平日にも運転されるようになった快特洛楽。2011年秋に愛称無しの臨時列車が淀屋橋出町柳行きとして初運転された以来、着々と知名度を上げ、ついには毎日運転の定期列車にまで成り上がる、なんだこのありそうでなかったシンデレラストーリーは…

そういやここら辺で近所のおっちゃんに声を掛けられました。奇しくも同業者の方で、この日は近鉄京都線で走ったあおぞら団臨を撮りに出かけたそうな。「(この撮影地は)1年かけて通ったほうがええ」とおっしゃっていましたので、相当おすすめなポイントなんでしょうねえ~

 

f:id:narotaro94:20201216223222j:plain

1000系(1505F) 〈K1503A 準急 淀屋橋

京阪の独自さで注目しておきたいのが準急と区間急行の英語表記です。多くの会社で「準急=Semi Express」「区急=Sub(urban) Express」であり、区急>準急の関係なのですが、京阪は全く逆の英訳・上下関係となっております。

まあ各停区間の長さの話でしょうが、語源であるラテン語から推測するとsemi-は「半分」、sub-は「下、次」を意味する接頭辞とのこと。そう考えると区急より準急を上位にしたい京阪からすれば、準急に「急行の次だよ」という意味を込めたかったのでしょう。うわなかなか考えさせられた気がする。

 

f:id:narotaro94:20201216223252j:plain

2200系(2211F) 〈G1603A 急行 淀屋橋

最後の最後で卵型電車の一族、2200系が来ました。淀屋橋延伸、高度経済成長期の乗客激増を経験した古豪で、車齢的にも廃車が進行している…かと思いきや5扉車の5000系が優先されてしまっているせい(おかげ?)でまだまだ現役です。

ところでお気づきかもしれませんが、今回掲載された写真は全て車両、種別が異なっております。ここまでバラエティ豊かだと撮る側も心して掛からなければならず、またそれが面白かったりするのだから困ったもんですよ…

 

f:id:narotaro94:20201223184748j:plain

撮影後は、せっかくなのでくずはモールの「SANZEN-HIROBA」を見学することに。目玉は旧3000系3505Fでしょうけど、ここって運転シミュレーターやらジオラマやら、ちょっとした博物館になっているんですね。浅はかながら知りませんでした…

 

ひと通り楽しんだ後は樟葉から特急で三条へ、そこから京都市営地下鉄東西線に乗り換えます。ということで次回に続きます。ありがとうございました。

〈11/21 関西遠征-9〉山陽&阪急をちょこっと撮る

こんばんは。

今日は強風という強風が吹く鈴鹿でしたが、場所によっては雪も降ったそうな。全国天気図を見てみると典型的な「西高東低」型で、いよいよ冬本番だなあと思い知らされる一日でした。ところで冒頭の「きょうはきょうふうというきょうふう」って早口言葉でしょうか………は?

 

さて本題へ。北条鉄道網引駅を訪問して、山陽電鉄高砂駅に戻ってきたところでした。梅田行き直特に乗り、霞ヶ丘で普通車を抜き、次の垂水でそれに乗り換え。塩屋で降りまして、ちょこっと山電撮影タイムです。

前回はこちら~

naroaru.hateblo.jp

 

f:id:narotaro94:20201214233117j:plain

5000系(5014F) 〈9110H 直通特急 (阪神)大阪梅田〉

個人的には山陽特急と言えばやっぱりこの車両です。とは言え直通特急の運転開始は1998年なのに対しこの車両の誕生は1986年であることから、製造目的は旧性能車置き換えの意味が強いんですよね。

あとは形式ごとに内外変更が繰り返されており、例えば前期車と後期車で前面の赤帯形状が違うんだとか。5014Fは平行ですが5020F以降は貫通路に近づくにつれて幅が広くなるそうです。全然気づかなかった…

 

f:id:narotaro94:20201214234628j:plain

5000系(5702F) 〈9111H 直通特急 姫路〉

反対側からはリニューアル編成がやって来ました。種車は5004Fで、とにかく機器類を中心に省エネ化を実施、姫路寄り2両は車番を変えるほどにまで更新されました。いやあ、遠目で見たときは6000系かと思っちゃいましたよ。

現在のところこれが唯一ということで、2018年から止まっていることを考えるとスローペースなのでしょうか。近鉄で言えば3200系や5200系あたりと同期ですから、確かに転換期を迎えつつあるのは事実でしょう。てかVX編成のドアチャイムどうにかしてくれ近鉄さん。

 

f:id:narotaro94:20201214233715j:plain

3050系(3066F) 〈普通 (阪急)神戸三宮〉

ここら辺の地理に疎いもので、一口に「神戸三宮」と表しても阪急と阪神で結構場所が違うんですね。神戸高速線内の新開地か高速神戸が乗り換えのタイミングになるわけで、次駅の花隈は阪急、西元町は阪神になる…というか実質的には西代に入った時点で阪神線ですから尚更ややこしい。

さらに専ら普通車に就く3000系シリーズも厄介。ごちゃごちゃした編成組み替えのおかげ(?)で規則性が見い出せない状態となっております。えっと、とりあえず3200系は消滅したのかな?

 

本来は朝夕限定の種別「S特急」を狙うべく朝7時半頃にここに来るつもりだったのですが、見事に大寝坊を決めてしまったために断念した次第でございます。ま、まあ今回はロケハンだったということで、気にしないでおきましょう…

 

f:id:narotaro94:20201215165411j:plain

8000系(8002F) 〈K1403 特急 新開地〉

続いて阪急神戸本線は王子公園に移動しました。何だか同業者がそこそこいらっしゃったので何が来るのかと聞けば、8002Fが下っているとのこと。構えたのはいいものの…この駅は特急の被り率が高いようで運要素も必要になってくるのなんの。

説明不要かもしれませんが、8002Fはこの6日後の11/27から検査入場の8000Fに代わって「Classic 8000」装飾が施されております。まあ装飾前後でどっちが珍しいのかは微妙ですが、まさか綺麗に被られるとは思わなかっただけに惜しいことをしたような…

 

f:id:narotaro94:20201215165811j:plain

1000系(1016F) 〈1421 普通 神戸三宮〉

後続の普通はすみっコぐらし号の1016Fでした。各線でヘッドマークが掲出されている他、嵐山・箕面甲陽園の3駅でも装飾がなされているそうです。なかでも嵐山はマジで隅っこに佇んでいるっぽいので、探してみる価値はありそうですな。

1000系に限った話、過去にはリラックマやピーナッツ(スヌーピー)、「くまのがっこう」のラッピングコラボを実施しており、おいおいかわいい路線を目指しているのかと勘ぐってしまいそうです。確かに万人受けはしそうですが、同じくアニメコラボ大好き京阪電車とはまた違う楽しさがありそうです。

 

f:id:narotaro94:20201215165752j:plain

1000系(1012F) 〈K1405 特急 新開地〉

奥に映っているもののギリギリ被りを免れた特急。こちら通常は宝塚線所属らしいですが、この日は車両運用の都合か神戸線特急に就いていました。例えば過去のめい姫ラッピング車であった近鉄AX11編成が大阪線を走る…ほどは珍しくないそうです。また近鉄かよ。

 

今まで関西には何度も足を運んでいましたが、神戸以西まで来たのはこれが初めてでした(通過したことはあるんですが)。まだまだ撮り損ねたものが多いので追々狙いたいところです。

ここらで切り上げ、座りたいがために西宮北口の手前の夙川で特急に乗り換えつつ、大阪梅田に向かいます。ありがとうございました。