あすなろ撮影録

大学生の備忘録的ななにかです

〈2/10 永遠なれ北陸特急-5〉永遠なれ、北陸特急

こんばんは。

「学生」という身分にすがれるのも残り1か月弱。学割という特権がいかに最強だったかは、このブログをご覧の皆様も痛感してらっしゃるでしょう。とりあえず学割証を限界まで発行しといたので、この3月で思う存分有効活用したいところです。

 

さて本題へ。あちこちで「サンダバ」と「しらさぎ」を狙ってきましたが、いよいよ最終回です。

前回の模様はこちらから。

naroaru.hateblo.jp

 

681系 〈特急しらさぎ57号 金沢〉

今庄で飛び乗ったのが芦原温泉行きだったので、そのまま終点まで。北側の跨線橋から、北陸新幹線の高架橋を背に発車するしらさぎ号を。発車メロディもそこそこに、ゆっくりと加速していく様を眺めることができました。

北陸本線を含むJR西日本の幹線と言えば、各駅の個性的な到着or発車メロディも特徴的です。主要駅で発車毎に鳴る「ドーレミッドッファッミッレッドッソファーレドー(^q^)」は、北陸線に乗れば親の声より聴いたはず。移管後はどうなるかが気になりますな。

 

日も暮れてしまったので、ここからは1人打ち上げを敢行。駅前から京福バスに乗り込んで「セントピアあわら」で下車。バス停から歩いて10秒の好立地、なのに500円というお手軽価格で芦原温泉を楽しむことができました。男女で「天の湯」「地の湯」が定期的に入れ替わるそうです。くっリピーター対策か…

ちなみに往復ともに終バスだったというオチ。つまり今庄で1本乗り遅れていたらここまで来れなかったわけで、当時はそんなこと全く知らなかったので偶然に助けられました。(駅→温泉行き最終 平日19:10/土休日17:40)

 

awara-saintpia.com

 

温泉を1時間ほど楽しんで、駅前のロース―ことローカルスーパーで夜ご飯を調達しつつ改札内へ。乗車位置を示す吊り下げ札が特急街道の風貌を表していますが、これもあと数日で無くなるでしょう。足元のほうは案外残るかも…?

名古屋直通の最終である「しらさぎ」16号で帰ります。やっぱり乗り換えなしの便利さは計り知れず、これまで1本だったのが最大3本乗り継ぎになってしまう名古屋~北陸の鉄路。それで値上げとなると不安になる気持ちも分からんくはないような。

 

気付いたら米原で座席転換タイム…というか半数が下車していきました。東海道線を惰性で走りつつ、無事に名古屋に到着しました。この光景は当分は見られますが、北陸新幹線が大阪まで全通したときは…さあどうでしょうね。

さすがに681系はいないよね…?

 

というわけで今回、編成撮りは湖西線内でもできるので主に風景メインで周ったつもりです。素直に考えれば新幹線開業って凄いことですから、上手いこと便乗して北陸が元気になれば万々歳な気がします。

というか西も東もアホみたいな(褒め)フリーきっぷ出してて、かつ18きっぷシーズンである以上、そりゃあ激混みですやん。こういうときに全車指定席が効果を発揮するんですかねえ~

 

以上、北陸本線日帰り遠征でした。最後までご覧頂きありがとうございました。

〈2/10 永遠なれ北陸特急-4〉今庄俯瞰に耽るサンダバ

こんばんは。

JRのダイヤ改正ばかり気にしていましたが、近鉄もちゃっかりダイヤ変更があるんでした。全体的に増便&増車傾向なようで、鈴鹿線も夕方に4本/hが帰ってきました。ついでに名古屋線普通3本/hに戻してくれや…

 

さて本題へ。加賀温泉は石川県ですが、再び福井県に戻ってきました。

前回の模様はこちらから。

naroaru.hateblo.jp

 

基本的には福井で系統が分割されているため、違うホームへとお乗り換え。コンコース上にある発車標に目立つ「特 急」も、あと1か月弱で消えることになります。金沢行きの運転間隔もギチギチなのが、いかにも特急街道の風格を醸し出していますね。

14時台の発車が並ぶ中、異彩を放つのが16:50発の九頭竜湖行き。またここにJRの飛び地路線が誕生してしまうことになりました。しかも正式な起点は隣の越前花堂なので、この手によくある18きっぷの通過特例は「敦賀越前花堂」という縛り付き。

まあつまり福井では途中下車できないというわけですね。急に乗り換え客が増えると思いますが、地元民の方々、つまりはそういうことなのです…

 

乗り換え先の敦賀行きは2両のワンマン列車…の割には、ラッシュどころではないほどのありえない混雑っぷり。にしてもやたら女性が多いな…と思ったら、鯖江で一気に降りていきました。近くのサンドーム福井でライブがあったそうです。

急に静かになった車内でウトウトしていると、列車は今庄に到着。北国街道の宿場町観光の拠点ということで、観光案内所やお土産屋が併設された小綺麗な駅舎でした。あとスキー場へのシャトルバス乗り場もあるので、意外と活気があるかも?

 

ここから湯尾方面へ線路沿いに歩くと、国鉄慰霊碑の手前に藤倉山へのハイキングコースの入口が現れます。ここら一帯は北陸トンネル建設のきっかけとなった木ノ芽峠を控えていますが、ブナが広がる登山道が整備された、そこそこ人気な場所なようです。

で、今からここを登るわけですが、雨で地盤が緩みに緩みまくっている挙句、雪というか霰(あられ)みたいなものが降ってくるという最悪なタイミングなわけで。一瞬怯みましたが、ここまで来といて何の成果も無しというのは泣けるので…

 

683系(4000) 〈4028M 特急サンダーバード28号 大阪〉

加賀温泉セブンイレブンで買った傘をストック代わりに、一歩一歩確実に。結局登ったんかーいというツッコミはともかく、途中の開けた広場から今庄の街を俯瞰してみました。木々が邪魔ですが、作例が少ないが故に察していたのでまあ良いでしょう。

今庄を通過した列車は、その先の南今庄を越えて北陸トンネルへと入っていきます。狭軌の陸上鉄道トンネルとしては日本最長の13,870mで、この開通が北陸本線だけでなく北陸地方の活性化の起爆剤になったのは言うまでもありません。

その一方で、旧線区間の地域では過疎化が進行。ここ今庄も補助機関車の増解結の拠点だったため、やたら長いホームや広い構内、さらには現存する給水塔が当時の面影を残してくれています。

 

683系(4000)+683系 〈4025M 特急サンダーバード25号 金沢〉

同じ福井県内でもここら辺を境に「嶺北」と「嶺南」に経済圏や文化が分かれるようで、そういった意味でも昔からの関所だったのかもしれませんね。申し訳程度の残雪も見れましたし、無理して登った甲斐がありました。

次のしらさぎ9号まで粘ろうとしたものの、今度は雷が鳴り出してきたのでさすがに撤退。予定よりも1本早い普通列車に乗ることにしたので、「急ぎながらゆっくり」下山する羽目になりました…

 

結果として乗れましたが、これが別の意味で功を奏したのは次回のお話です。

ありがとうございました。

 

naroaru.hateblo.jp

〈2/10 永遠なれ北陵特急-3〉今昔交わる加賀温泉カーブ

こんばんは。

予定では先週の土日を使って山陰方面にでも行こうとしたのですが、謎の高熱によって泣く泣く断念。意識が朦朧とする中で流れてきたのはめちゃくちゃ綺麗な大山をバックにした381系の写真…うっ心臓発作が…3月中に行けるだろうか…

 

アホはほっといて、話は北陸へ。牛ノ谷ストレートから移動するところでした。

naroaru.hateblo.jp

 

行き当たりばったりの遠征なので、次はどこで撮ろうかと考え倦んでいると、列車は加賀温泉に到着。片山津、山代、山中などの加賀温泉郷の玄関口で、「関西の奥座敷」とも呼ばれるエリアですね。

北陸新幹線の停車駅なだけあって、開業工事が急ピッチで進められていました。駅前も綺麗に整備されていて、まさに新幹線フィーバー間近といった雰囲気。長年親しまれてきた北陸特急は確かに消えますが、それに代わる新たな超特急が走り始めようとしています。

 

683系(4000/B35) 〈8085M 特急サンダーバード85号 金沢〉

何気に途中下車しちゃってますが、ここから大聖寺方面に歩いて30分ほどの跨線橋から、大きなカーブを描く列車を狙います。在りし日のトワイライトEXPや金沢工臨などが走る日にはそこそこ賑わうポイントだそうで。

列番からお分かりの通り、こちらは臨時列車扱いとしての運転。大阪を9時台に出発するという丁度良い時間設定のおかげか、前後の11号・13号と合わせて約10分間隔でサンダバがやって来ることになります。これには我らが近鉄特急もびっくり…と思ったらあっちは1時間で7~8本の時間帯が存在するというね(伊勢市・宇治山田)。

 

521系(J22)+521系(J17) 〈339M 普通 金沢〉

真新しい北陸新幹線と奥の方にすれ違ったサンダバ、そして地域間輸送を担う普通列車の夢の三者(?)コラボ。ときたま新幹線の試運転列車が通っていくので、頑張れば本当に共演した写真を撮れそうです。

J編成の中でも2021年製造と何気に新しい編成が来ました。2次車までの編成とは顔がまるで違うのはともかく、結局北陸本線どころかJR線を走ったのは3年弱だけだったことになりますね。まあ走らせてさえもらえなかった編成もいるんですが…

 

681系(2000/N11)+681系(0/W05) 〈8M 特急しらさぎ8号 名古屋〉

牛ノ谷ではボツになったが故に、初めてまともな「しらさぎ」号が撮れました。さりげなくJR東海のオレンジのラインを纏う姿は、どこか安心感すら覚える装いです。ただ東海道線内は最長6両なんで、こんなに長いとさすがに違和感が無くはないかも…

681系2000番台は言わずもがな元北越急行の車両です。かつては「はくたか」として在来線最速160km/hでぶっ飛ばしていたのもちょうど10年前まで。なんやかんやで3月以降も走るようですが、引退前に復刻スノラビ塗装にしてくれんかな。

 

駅に戻ってきますと、ちょうど七尾行きのサンダバ17号が遅れて入線してきました。定期では和倉温泉行きですが、地震の影響で運転区間が短縮されていました。七尾線も段階的に復旧し、この5日後の2/15には全線が復旧、和倉温泉行きが復活しました。

さらに能登半島に近いのと鉄道も、同日に一部区間が運転再開。残る区間は4月上旬の復旧を目指しているそうです。「今は乗れなくとも応援したい…!」というそこのあなた、応援鉄印の販売が開始されたのでそちらをぜひご検討あれ。

 

tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp

 

681系 〈5060M 特急しらさぎ60号 米原

続いてJR加賀温泉駅の看板を背に到着するしらさぎ号を。両隣の駅が特急停車を巡る争奪戦を繰り広げる中、折衷案として「作見」から改称&特急停車を集約させたのがこの駅です。それが今度は新幹線停車駅になるとは、出世も甚だしいところです。

ところで北陸新幹線のダイヤを確認すると、首都圏と直通する最速達種別「かがやき」は芦原温泉とともに2往復停車するようです。それとは別に越前たけふ・小松ペアも存在するので、本当に東京まで近くなるんだなあ…と実感させられます。

 

この後の福井行きで、次なる撮影ポイントへと向かいます。

次回に続きます。ありがとうございました。